eigomrt’s blog

VOAの読解を中心に投稿しています

【復習テスト】Childhood Obesity in US Increased During Pandemic

前回から更新が遅れていて申し訳ありません。本日は以下の投稿で解説した記事の復習をやっていただきたいと思います。

【VOA読解0001】Childhood Obesity in US Increased During Pandemic [1] / September 26, 2021 - eigomrt’s blog

【VOA読解0002】Childhood Obesity in US Increased During Pandemic [2] / September 26, 2021 - eigomrt’s blog

【VOA読解0003】Childhood Obesity in US Increased During Pandemic [3] / September 26, 2021 - eigomrt’s blog

【VOA読解0004】Childhood Obesity in US Increased During Pandemic [4] / September 26, 2021 - eigomrt’s blog

 

並べ替え問題、できれば、綴りも覚えながら紙に書いてみてください。回答は明日以降に投稿しますが、上記のリンクから本文でもご確認いただけます。

 

■1 単語・表現の意味(英語は日本語に、日本語は英語に変える)

①obesity  (                     )

②profound  (                     )

③著者  (                     )

epidemic  (                     )

⑤間食をする  (                     )

 

■2 並び替え

①新しい研究で、COVID-19のパンデミックにより、アメリカの子供やティーンエイジャーの肥満が大幅に増加していることがわかりました。

A new study (that / has led / in / obesity / the COVID-19 pandemic / found / to / a large increase / in) American children and teenagers.

*leadの使い方に注目

 

②木曜日、CDCはパンデミック中の肥満を調査したものでは最大規模である研究結果を発表した。

The CDC on Thursday (released / obesity / the largest / to / is / which / look at / during / the study / yet) the pandemic.

 

幼い子供ほど親に依存しており、学校が対面授業を停止したときには、より影響を受けたのかもしれないと、研究者は述べた。

Younger children are more dependent on their parents and (been / have / stopped / when / may / schools / in-person classes / affected / more), the researchers said.

 

■3 空欄補充問題

①The new study suggests that the rate of obesity quickened (       ) more last year, especially among those who already were obese when the pandemic started.

※空欄には比較級を強調する副詞で「なおいっそう」という意味を持つ語が入る。

 

②Obesity can (       ) (       ) (       ) risk for heart disease and high blood pressure.

肥満は、人々を心臓病や高血圧の危険に晒すことがある。

 

③Overweight people (       ) also (       ) (       ) risk for severe coronavirus infection.

また、肥満の人々は深刻なコロナウイルス感染症のより高い危険に晒されている。

 

④The camp is for children (       ) 6 through 12.

キャンプは6歳から12歳までの子どもを対象とする

 

以上です。この機会にもう一度、記事全体を読み直して(聴き直して)みましょう。

learningenglish.voanews.com

【VOA読解0015】US Scientists Successfully Attached Pig Kidney to Human October 20, 2021 [6]

learningenglish.voanews.com

The United Network for Organ Sharing says nearly 107,000 people are currently waiting for organ transplants in the U.S. More than 90,000 are waiting for a kidney. 

The United Network for Organ Sharingは言います・ほぼ107,000人の人々が現在待っていると・臓器移植を・アメリカにおいて。90,000人以上の人が待っています・腎臓を

(ほぼ機械翻訳:ユナイテッド・ネットワーク・フォー・オーガン・シェアリングによると、米国では現在、約107,000人が臓器移植を待っており、90,000人以上が腎臓を待っています。 )

 

It can take three to five years for patients to find a kidney transplant.

3年から5年かかることがある・患者が見つけるのに・腎臓移植を(移植用の腎臓を)

(ほぼ機械翻訳:患者が腎移植ができるようになるまでには、3年から5年かかると言われています。)

■can = 時折の可能性(~という場合がある)

■itは形式主語で、意味上の主語は【for ~ to V】

■for ~ to Vという構造において、【~】とVには主述関係がある(「患者が見つける」という関係)

■transplant = 移植という意味だが、ここでは移植用の臓器自体を指す

 

Karen Maschke is a researcher at the Hastings Center. She helps develop ethics and policy guidance for the trials with support from the National Institutes of Health.

Karen Maschkeは研究者です・Hastings Centerにおける。彼女は助けます・策定することを・倫理、政策ガイダンスを・(臨床)試験のための・支援を伴って・国立衛生研究所からの

(ほぼ機械翻訳Karen Maschkeは、Hastings Centerの研究員です。米国国立衛生研究所からの支援を受けて、臨床試験のための倫理・政策ガイダンスの作成に携わっています。)

■developはhelpの目的語で原形不定詞。これはhelpの語法。

 

She said raising pigs to be organ donors feels wrong to some people. But it may grow more acceptable with consideration for their well-being.

彼女は言った・豚を育てること・臓器提供者になるために・は感じられる・間違っているように・一部の人々にとって。しかし、それはなるかもしれない・より受け入れられるように・考慮を伴って・彼ら自身の幸福に対する

(ほぼ機械翻訳:臓器提供のために豚を育てることは、人によっては間違っていると感じることがあるかもしれないが、人々の幸せを考えれば、もっと受け入れられるかもしれませんと彼女は述べました。)

■said以下はthat節(thatは省略)であるが、主語は、raising pigs to be organ donors(臓器提供者になる(する)ために豚を育てること)である。

SVC構造を作る動詞を不完全自動詞というが、ここには2つある。

①Raising pigs to be organ donors・・・S

feels・・・V

wrong・・・C

※SはCに感じられる

②It・・・S

may grow・・・V

more acceptable・・・C

※SはCに(徐々に)なる

■well-being = 快適で、健康で、幸福で、その人にとってよい状態にあること

 

“The other issue is going to be: Should we be doing this just because we can?” Maschke said.

もう一方の問題は(以下)である・私達はこれをしていてもいいのか・ただ私達ができるからといって・とMaschkeは述べた

(ほぼ機械翻訳:「もう一方の問題は:できるからといって、こんなことをしていいのだろうか "ということです」とMaschkeは言いました。

■the other ~ = もう一方の、残りの~

 

これでこの記事は最後です。最後の一文は倫理的な問題を示唆し、問題提起をする形で全体の締めくくりとしています。お付き合いありがとうございました。

【VOA読解0014】US Scientists Successfully Attached Pig Kidney to Human October 20, 2021 [5]

learningenglish.voanews.com

Montgomery said the successful NYU kidney transplant experiment should lead to trials in patients with serious kidney problems.
モンゴメリーは述べた・その成功したNYUの腎臓移植実験は・つながるはずであると・試験に・患者における・深刻な腎臓疾患を伴った
(ほぼ機械翻訳モンゴメリーは、ニューヨーク大学の腎臓移植実験の成功は、重篤な腎臓疾患を持つ患者を対象とした試験につながるはずだと述べています。)
■NYU = New York University
■lead to ~ = 〜につながる

 

The pig kidney could be used as a temporary solution until a human kidney becomes available. Or it could be tested as a permanent fix.

その豚の腎臓は・用いられることができるかもしれない・一時的な解決策として・人の腎臓がなるまで・入手可能に。もしくはそれは試験される可能性があります・恒久的な解決策として
(ほぼ機械翻訳:豚の腎臓は、人間の腎臓が手に入るまでの一時的な解決策として使うことができるかもしれません。あるいは、恒久的な解決策としてテストされるかもしれません。)
■could = 可能性を表すcouldは「〜ということもありうる」という意味で、肯定文においてはmayやmight(〜かもしれない)と類似した用いられ方をする。否定文で可能性のcouldn'tが用いられた場合は「〜であることはありえないだろう」という意味となり「〜でないかもしれない」を表すmay notやmight notとは全く意味が異なってくるので注意が必要。
It could be true. ≒ It may/might be true.
It couldn't be true. ≠ It may/might not be true.
■temporary = 一時的な
■permanent = 永続的な
■fix = ここでは名詞で「解決策」を表す。(この意味ではsolutionよりも口語的)


The current experiment was only in place for a short time. Montgomery added that any future trials could likely bring new problems that will need to be solved.
現在(今回)の実験は・実施されただけだった・短い期間。モンゴメリーは付け加えた・(that以下のことを)今後のいかなる実験も・もたらす可能性がある・新しい問題を・(その問題は)必要とする・解決されることを
(ほぼ機械翻訳:今回の実験は、わずかな期間しか行われなかった。モンゴメリーは、今後の実験では、解決しなければならない新たな問題が発生する可能性があると付け加えた。)
■current = 現在の
■in place = 「本来あるべきところにあること」「実施される状態にあること」を形容詞的に表す。例えば、コロナ禍では、以下のような用法をよく見かけた。
The stay-at-home order is still in place.
外出禁止令が未だに発令されている。

【VOA読解0013】US Scientists Successfully Attached Pig Kidney to Human October 20, 2021 [4]

learningenglish.voanews.com

 

Montgomery's team had the idea that removing a pig gene that produces a sugar molecule called alpha-gal would solve the problem.

モンゴメリーのチームは持っていた・考えを・(that以下という)取り除くこと・豚の遺伝子を・(その遺伝子はというと)作り出す・糖分子を・alpha-galと呼ばれる・が問題を解決するだろうと

(直訳:モンゴメリーのチームは、α-galと呼ばれる糖分子を作り出すブタの遺伝子を除去することがその問題を解決するという考えを持っていた。)

■the idea that SV = SがVするという考え

分類的には「同格のthat」と呼ばれるものである。このthatの後ろにはSVが続くので、その期待感を持って読むとよい。その意識が足りないと、長い主語がある文では読解の途中で迷子になってしまう。

the idea that [removing a pig gene that produces a sugar molecule called alpha-gal](S) [would solve](V) the problem

that以下のSVはこのような構造になっている

■geneの後ろのthatは関係代名詞

a pig gene that produces a sugar molecule called alpha-gal

「alpha-galと呼ばれる糖分子を作り出す豚の遺伝子」という1つの名詞である。

 

The genetically changed pig is called GalSafe. It is developed by Revivicor of the United Therapeutics Corporation.

その遺伝子的に組み替えられた豚は呼ばれている・GalSafeと。それは開発された・Revivicor社によって・United Therapeutics Corporationの

(ほぼ機械翻訳:この遺伝子組み換えブタは「GalSafe」と呼ばれています。United Therapeutics CorporationのRevivicor社が開発したものです。)

※調べたところによると、the United Therapeutics CorporationがRevivicor社を2011年に買収したとのこと。

■callの能動態と受動態の形を確認しよう

能動態: They call this GalSafe.

受動態: This is called GalSafe.

 

The U.S. Food and Drug Administration (FDA) approved the process in December 2020 for possible use in medicine as well as food.

FDAは承認した・そのプロセス(上記の遺伝子組み換え)を・2020年12月に・可能性のある使用のために・薬における・食べ物と同様

(ほぼ機械翻訳:米国食品医薬品局(FDA)は2020年12月、このプロセスを食品だけでなく医薬品にも使用できる可能性があると承認しました。)

■possible use

そのまま直訳すると、「可能性のある使用」だが、「使用できる可能性」とする方が日本語的には自然。似たものでは、以下のようなものがあるので、比較してみることでこのような表現にも慣れよう。

a suspected murderer

✕ 疑われている殺人者

◎ 殺人を疑われている人(容疑者)

a potential client

✕ 可能性のある顧客

◎ 顧客になる可能性のある人(潜在顧客)

 

Some scientists are researching whether GalSafe pigs can be used for heart and skin needs.

一部の科学者たちは研究している・GalSafe豚が用いられることができるかどうかを・心臓や皮膚の必要のために

(ほぼ機械翻訳:科学者の中には、ガルセーフの豚を心臓や皮膚の必要性に応じて使用できるかどうかを研究している人もいます。)

■whether SV (or not)

SがVであるかどうか

※ここでは名詞節として機能し、researchの目的語となっている。

 

Organs developed from the pigs, however, would still require specific FDA approval before being used in humans, the agency said.

組織・その豚から開発された・しかしながら・は、なお必要とする・特別なFDAの承認を・用いられる前に・人体において・と同局は述べた

(ほぼ機械翻訳:しかし、この豚から開発された臓器を人間に使用するには、FDAの特別な承認が必要であるという。)

■however(しかしながら)は文中に挿入されることがあるが、文頭にあるのと意味は変わらない。

■beingは「なんのbe」なのか「なんのing」なのかを考えよう。ここでは、【受動態を作るbe】であり、【動名詞】のing。

 

 

 

 

【VOA読解0012】US Scientists Successfully Attached Pig Kidney to Human October 20, 2021 [3]

learningenglish.voanews.com

The dream of animal-to-human transplants goes back to the 17th century when scientists tried unsuccessfully to use animal blood for transfusions.

その夢・動物から人間への移植という・は遡る・17世紀まで・(ちなみにその17世紀に)科学者たちは試みた・心配に終わったのだが・使うことを・動物の血液を・輸血に

(ほぼ機械翻訳:動物から人間への移植の夢は、科学者たちが動物の血を輸血に使おうとして失敗した17世紀にさかのぼる。)

■the 17th century when scientists tried...

このようなwhenはcentury(時を表す名詞)に対する追加情報だと思えばいい。

■unsuccessfully

先日、successfullyを「訳そうとするよりもsuccessの副詞として認識したほうがよい」という解説をしたが、その逆の意味だと思えばいい。try unsuccessfullyは「試みたが失敗した」と訳されるが、「unsuccessfullyにtryした」と構造をそのまま受け入れるのが好ましい。

 

By the 20th century, doctors were attempting transplants of organs from baboons into humans.

20世紀までには・医師たちは試みていた・移植を・臓器の・ヒヒから・人間へと

(ほぼ機械翻訳:20世紀に入ると、医師たちはヒヒから人間への臓器移植を試みた。)

 

 Baby Fae, a dying infant, lived 21 days with a baboon heart in 1984.

ベイビーフェイ・亡くなろうとしている乳児である・は生きた・21日間・ヒヒの心臓を伴って・1984年に

(ほぼ機械翻訳1984年、瀕死の乳児だったベイビー・フェイは、ヒヒの心臓を使って21日間生きた。)

 

Scientists have since turned from baboons to pigs.

科学者たちはそれ以来ターンしていった・ヒヒから豚へと

(ほぼ機械翻訳:その後、科学者たちはヒヒからブタへと転換していった。)

■since

前置詞や接続詞のsinceは見慣れていると思うが、副詞のsince(それ以来)も覚えておこう。

 

Pigs are produced for food, so using them for organs raises fewer ethical concerns.

豚は生産される・食べ物のために・だからそれらを使うこと・臓器のために・は生じさせる・より少ない倫理的な懸念を

(ほぼ機械翻訳:豚は食用として生産されているので、臓器を利用することは倫理的に問題が少ないのです。)

■using them for organs

ここが文の主語。usingは動名詞

■raise = を上げる(ここでは「生じさせる」というような意味で用いられている)

■fewer = より少ない。fewの比較級。

■ethical = 倫理的な

■concern = 懸念、関心(事)

 

Pig heart valves have been used successfully for many years in humans.

豚の心臓弁は用いられてきた・成功裏に・長年にわたって・人間において

(ほぼ機械翻訳:豚の心臓弁は、長年にわたって人間に使用されてきました。)

 

Skin grafts have been used to help burn victims. And Chinese scientists have used pig corneas to restore eyesight.

皮膚移植は用いられてきた・助けるために・やけどの犠牲者を。そして中国の科学者たちは用いてきた・豚の角膜を・視力を回復するために

(ほぼ機械翻訳:皮膚移植は火傷患者の治療に使われています。また、中国の科学者は豚の角膜を使って視力を回復させました。)

■graft = (皮膚や骨などの)移植、接ぎ木

■cornea = 角膜

■victim = 犠牲者、被害者、(難病の)患者

 

But researchers have struggled with how to prevent immediate rejection of pig organs by the human body.

しかし、研究者は苦闘してきた・どのように防止するかについて・即座の拒絶反応を・豚の組織の・人体による

(ほぼ機械翻訳:しかし、豚の臓器がすぐに人体に拒絶されるのを防ぐにはどうしたらよいか、研究者たちは悩んできた。)

 

 

【VOA読解0011】US Scientists Successfully Attached Pig Kidney to Human October 20, 2021 [2]

learningenglish.voanews.com

For over two days, the kidney was attached to her blood vessels. It was kept outside her body so researchers could observe it. 

二日間に渡って・その腎臓は取り付けられていた・彼女の血管に。それは保たれた・彼女の体の外に・研究者たちがそれを観察できるように

(ほぼ機械翻訳:腎臓は2日間以上、彼女の血管にくっついていました。研究者が観察できるように、腎臓は体の外に置かれていました。)

*soは目的を表す接続詞。1つ前の投稿で説明した用法と同じ。

 

The kidney did what it was supposed to do — filter waste and produce urine. And the body did not reject it.

その腎臓は行った・それがすることになっていることを・つまり老廃物を濾過する・そして尿を作り出す

(ほぼ機械翻訳:腎臓は、老廃物をろ過して尿を出すという本来の役割を果たしました。そして、体はそれを拒絶しませんでした。)

*間接疑問文のwhat。肯定文の形にすると"It was supposed to do [what]"

*be supposed to V = Vすることになっている

会話でも頻繁に用いる表現なので、他にも例文をチェックしておこう。

dictionary.goo.ne.jp

“It had absolutely normal function,” said Dr. Robert Montgomery, who led the operation last month at NYU Langone Health.

「それは持っていた・完全に通常の機能を」とロバート・モンゴメリー医師は述べた・ちなみにその人は導いた・その手術を・先月・NYU Langone Healthで

(ほぼ機械翻訳:先月、NYU Langone Healthで手術を担当したロバート・モンゴメリー医師は、「機能は全く正常でした」と語っています。)

*absolutely = 完全に、絶対的に

*function = 機能

 

He told The Associated Press, “It didn’t have this immediate rejection that we have worried about.”

彼は伝えた・AP通信に・「それは持たなかったと・即座の拒絶を・(それについて)私達は心配していた」

(ほぼ機械翻訳AP通信の取材に対し、「我々が心配していたような即時的な拒絶反応はありませんでした」と語った。)

*immediate = 即座の

*rejection = 拒絶

*thatは関係代名詞。前置詞aboutの目的語。

We worried about something.

→ これは文。「私達は何かについて心配した」

something (that) we worried about

→ これは長い名詞。「私達が心配した何か」

 

This research is “a significant step,” said Dr. Andrew Adams of the University of Minnesota Medical School who was not part of the team.

この研究は重大な一歩である・とアンドリュー・アダムス博士は述べた・ミネソタ大学メディカルスクールの・その人は一員ではなかった・そのチームの

(ほぼ機械翻訳:今回の研究は「重要な一歩」であると、チームに参加していないミネソタ大学メディカルスクールのアンドリュー・アダムス博士は述べています。)

*significant = 重大な、かなりの

【VOA読解0010】US Scientists Successfully Attached Pig Kidney to Human October 20, 2021 [1]

learningenglish.voanews.com

今回の記事は医療系ですので、分からない単語が多いと思います。しかし、極端に専門的なものを除いて、理系の文章はロジックがしっかりしているのと、概念的な表現が少ないので、単語さえ分かれば意味が取りやすいという特徴があります。また前後から単語の意味を推測するのも比較的容易です。今日からこの記事の解説に一週間程度かけるつもりですので、苦手意識を乗り越えて、一緒にがんばりましょう。

 

Doctors have successfully attached a kidney from a genetically engineered pig to a human body.

医師たちは成功裏に取り付けた・腎臓を・ある遺伝子的に操作された豚から・ある人体へと

(ほぼ機械翻訳:医師たちは、遺伝子操作された豚の腎臓を人間の体に取り付けることに成功しました。)

*successfully = 「成功」の副詞。日本語では「成功裏に」や「首尾よく」に相当するが、品詞に対する理解を深めている学習者にとっては、successの副詞と認識すれば事足りる。

*kidney = 腎臓。昨日VOAの活用例という記事でも言及したが、分からない単語を見ても条件反射的に辞書を引くのはやめよう。文脈からkidneyはなんらかの組織であることは推測できるし、文章を読み進めていけば、尿をつくるなどという情報も出てくるので、腎臓だと分かるかもしれない。ある程度見当をつけてから、答え合わせのつもりで辞書を引くようにしよう。

*genetically engineered = 遺伝子操作された(この組み合わせでよく用いられるのでそのまま覚えよう)

 

The organ worked normally giving hope that it could be a major step forward to solve the shortage of human organs for transplant.

その組織(臓器)は機能した・通常通り(正常に)・(それは)与える・希望を・(that以下の)それは大きな一歩になり得るという・前方への・解決するための・不足を・人の臓器の・移植のための

(臓器は正常に機能しており、移植用の人間の臓器不足を解消するための大きな一歩になると期待されている。)

*organ = 組織、臓器、オルガン

*givingは分詞構文。分詞構文は「完成された文に対する補足情報」と考えればよい。括弧に入っている情報とみなし、前後関係から自然に意味を汲み取るというのが基本。

括弧に入っている情報とみなすとは、具体的にこういうこと:

その臓器は正常に機能した。(移植用の人間の臓器不足を解消するための大きな一歩になるかもしれないという希望を与える)

主節と括弧の中の情報をどう関連付ければいいかは、常識的に判断すればすぐに分かる。かなり荒っぽい説明だが、最低限の知識として覚えておこう。

*hopeの後ろのthatは分類的には「同格のthat」。ここでは詳しい説明はしないが、聞いたことがないという人は是非お手持ちの文法書で調べてもらいたい。

 

The operation was done at New York University’s Langone Health in New York City.

その手術はなされた・ニューヨーク大学のランゴンヘルスで・ニューヨークシティの

(ほぼ機械翻訳:手術はニューヨーク大学のランゴンヘルスで行われました。)

 

The pig’s genes were changed so that it no longer contained a molecule known to cause almost immediate rejection by the human body.

その豚の遺伝子は変えられた・それがもはや含まないように・分子を・知られている・引き起こすとして・ほぼ即座の拒絶を・その人体による

(ほぼ機械翻訳:その豚の遺伝子を変えて、人体がすぐに拒絶反応を起こすことが知られている分子を含まないようにしたのである。)

*gene = 遺伝子

*no long V = もはやVしない

*molecule = 分子

*rejection = 拒絶

*so (that) SV = (目的を表して)SがVするように

"so"の用法を2つを比較してみよう:

It was still painful, so I went to see a doctor. (OALD)

それはまだ痛かった。だから私は医者に行った。

 

But I gave you a map so you wouldn't get lost! (OALD)

でも僕は、君が迷わないように、地図をあげたじゃないか。

 

上記の①の文では、主節が表す「まだ痛かった」という事実が、so以下の「医者に行く」という結果につながっているが、②では、so以下の「迷わないように」という目的で、主節が表す「地図を渡す」という行為があったわけなので、この2文の間でsoの解釈が異なる。

 

The patient was brain-dead and had signs of kidney problems. Her family agreed to the experiment before she was scheduled to be taken off of life support.

その患者は脳死であった・そして持っていた・兆候を・腎臓の問題の。彼女の家族は同意した・その実験に・彼女が予定されているその前に・取り外されるように・生命維持装置から

(ほぼ機械翻訳:この患者は脳死状態で、腎臓に問題がある兆候がありました。彼女の家族は、彼女が生命維持装置から外される予定の前に、この実験に同意しました。)

*(be) scheduled to V = Vする予定である

 

いかがだったでしょうか?解説したい内容はまだまだありますが、あまりにも長くなりますので、できる限り割愛しました。各文法項目に関する解説ページをおいおい作成したいとも考えております。