eigomrt’s blog

VOAの読解を中心に投稿しています

【VOA読解0021】Native Americans and the First Thanksgiving November 24, 2021 [6]

learningenglish.voanews.com

 

<本日カバーする範囲>

"We...know turkey was plentiful in Plymouth Colony, but we don't know for certain that it was served at the meal," Plimoth Plantation's Kate Sheehan told VOA in an email. She also believes seafood might have been among the foods served. "Mussels, lobster and eel were available as well, and enjoyed by both the English and Wampanoag."

 

<解説>

"We...know turkey was plentiful in Plymouth Colony, but we don't know for certain that it was served at the meal," Plimoth Plantation's Kate Sheehan told VOA in an email.

私たちは知っている・七面鳥が豊富であったことを・プリモス入植地において・しかし私たちは知らない・確かには・(that以下のことを)それが出されたということを・その食事において・とPlimoth PlantationのKate Sheehanは伝えた・VOAに・Eメールにて

(直訳:「プリモス入植地において七面鳥が豊富であったことを、私たちは知っている。しかし、それがその食事において出されたということを、私たちは確かには知らない」とPlimoth PlantationのKate SheehanはVOAにEメールにて伝えた。)

■plentiful

(形)豊富な

plentyは名詞で、a lot of ~のように「plenty of~」の形で用いる

 

She also believes seafood might have been among the foods served. "Mussels, lobster and eel were available as well, and enjoyed by both the English and Wampanoag."

また彼女は信じている・海産物が出された食べ物の一部だったかもしれないと。ムール貝、ロブスター、ウナギも手に入った・そして楽しまれた・イギリス人とワンパノアグ人両方によって

(直訳:また彼女は海産物が出された食べ物の一部だったかもしれないと信じている。ムール貝、ロブスター、ウナギも手に入った、そしてイギリス人とワンパノアグ人両方によって楽しまれた)

■among the foods served

・amongは前置詞。特に3つ以上存在するものの間にあることを表すが、"one of ~"のように用いられることもある。

例:Osaka is among the largest cities in Japan.

(≒Osaka is one of the largest cities in Japan.)

東京は世界有数の大都市である.

・serve(を出す)は過去分詞の形容詞的用法。foodsを修飾している。

■available

「手に入る」「利用可能な」「空いている」など訳は多岐にわたるので、辞書で例文をたくさん見てイメージをつかみたい。

【VOA読解0020】Native Americans and the First Thanksgiving November 24, 2021 [5]

learningenglish.voanews.com

 

<本日カバーする範囲>

What was actually eaten at that first Thanksgiving was likely much different than the turkey, potatoes and stuffing that many American families eat today. That information comes from an expert at Plimoth Plantation, a living history museum in Plymouth, Massachusetts.

 

<解説>

What was actually eaten at that first Thanksgiving was likely much different than the turkey, potatoes and stuffing that many American families eat today.

何が実際に食べられたのか・最初のサンクスギビングで・は、おそらく大きく異なるであろう・七面鳥、ジャガイモ、詰め物などとは・それを多くのアメリカの家族は今日食べる

(直訳:最初のサンクスギビングにて実際に食べられていたものは、今日多くのアメリカの家族が食べている七面鳥、ジャガイモ、詰め物とは大きく異なっていただろう。)

■What was actually eaten at that first Thanksgiving

(最初のサンクスギビングにて実際に食べられていたもの)

間接疑問文。この部分全体が文の主語であり、1つの名詞。この節の中でいうとwhatが主語。

■much different

muchは比較級の協調として用いられることはよく知られているが、differentのように「意味的に比較を表す語」を強調するためにも用いられる。veryよりもやや格式ばっている。

■different than

「~とは異なる」の意味でdifferentと共に用いられる前置詞はfrom, to, thanである。どれが好んで用いられるかは地域差があるが、すべて正解と覚えておけばよい。

■stuff

stuffには「ぎっしり詰める」という意味がある。「stuffed+動物」という形で、「ぬいぐるみ」を表す表現としても用いられる。試しに"stuffed dog"と画像検索してもらいたい。犬のぬいぐるみがヒットする。"stuffed cat"や"stuffed penguin"と検索しても同じことだが、"stuffed turkey"だけは検索結果が大きく異なるので面白い。

 

That information comes from an expert at Plimoth Plantation, a living history museum in Plymouth, Massachusetts.

その情報はやってくる・専門家から・Plimoth Plantationの・つまりMassachusetts州Plymouthにある体験型歴史博物館

(直訳:その情報は、Massachusetts州Plymouthにある体験型歴史博物館Plimoth Plantationの専門家からやってきます)

■living museum

文化、自然環境、歴史時代の条件を最大限に再現した博物館。

 

www.link-usa.jp

 

お読みいただきありがとうございました。 

【VOA読解0019】Native Americans and the First Thanksgiving November 24, 2021 [4]

learningenglish.voanews.com

<本日カバーする範囲>

The Wampanoag might have shared food with the Pilgrims during their fact-finding mission. But they also hunted for food and probably ate very different things than the foods connected with today’s Thanksgiving holiday.

 

<解説>

The Wampanoag might have shared food with the Pilgrims during their fact-finding mission.

ワンパノアグ族は・共有したかもしれない・食べ物を・ピルグリムたちと・彼らの事実調査のミッション中に

(ほぼ機械翻訳:ワンパノアグ族は、ピルグリムとの事実関係の調査の際、食事を共にしたかもしれない。)

■might have Vpp = Vしたかもしれない

助動詞の直後など、動詞の原形しか置くことができないところで過去を表現するにはhave Vppを用いる。

You should come. 君も来るべきだ。

You should have come. 君も来ればよかったのに。

会話ではhaveのhが発音されないことが多く、ネイティブスピーカーの中には誤って「should of」と書いてしまう人がいるほどだ。

 

But they also hunted for food and probably ate very different things than the foods connected with today’s Thanksgiving holiday.

しかし彼らは狩りもしていた・食料のために・そしてきっと食べていただろう・大きく異なるものを・食べ物とは・今日の感謝祭に関連する(食べ物とは)

(ほぼ機械翻訳:しかし、彼らは食料を得るために狩りもしており、おそらく今日の感謝祭につながる食べ物とは全く異なるものを食べていたのだろう。)
■connectedは過去分詞(形容詞と考えてもよい)。the foodsを後置修飾している。今回はconnected withの形で用いられているが、物理的なつながりをいう時はconnected toを用いる。

e.g. The computer is connected to the Internet.

そのパソコンはインターネットに接続されている。

 

以上です。お読みいただきありがとうございました。

 

 

 

 

 

【VOA読解0018】Native Americans and the First Thanksgiving November 24, 2021 [3]

かなり久々の更新になってしまい申し訳ありません。正直、モチベーションがかなり低下していましたが、何人かの生徒が続けるよう励ましてくれているので、少しずつでも書いていこうかと思っています。お付き合いのほどよろしくお願い申し上げます。

 

learningenglish.voanews.com

<本日カバーする範囲>

This is how native people came to be present at the first Thanksgiving, Peters said. She added that the time was marked by mistrust and tension.

The description of the events suggests that paintings showing Native Americans sitting down for a peaceful meal with colonial families is largely a lie.

<解説>

This is how native people came to be present at the first Thanksgiving, Peters said.

これは・どのように先住民がなったかだ・出席するように・最初のサンクスギビングに・とピーターズは述べた

(ほぼ機械翻訳:このようにして、最初の感謝祭に先住民が参加するようになったのだとピーターズは言う。)

■how ~ Thanksgiving

間接疑問文。この箇所全体が文の補語として機能している。

■come to V = Vするようになる

"have come to like"で「~を(だんだんと)好きになる」という意味で用いることができる。e.g. I've come to like my job. (仕事が好きになってきた。)

■present = 出席している

名詞の「贈り物」という意味以外に、形容詞の「出席している」と「現在の」という意味は押さえておきたい。

 

She added that the time was marked by mistrust and tension.

彼女は付け加えた・(以下のことを)その時は特徴づけられた・不信感と緊張によって

(ほぼ機械翻訳:また、当時は不信感や緊張感が漂っていたという。)

■marked by ~

if something is marked by a particular quality or feature, it is a typical or important part of that thing (LDOCE5)

(「何かが特定の性質や特徴によってmarkされている」というと、それはそのものの典型的もしくは重要な部分であるという意味になる)

 

The description of the events suggests that paintings showing Native Americans sitting down for a peaceful meal with colonial families is largely a lie.

描写・そのイベントの・は示唆している・(that以下のことを)絵画・(どのような絵画かというとそれは)見せている・ネイティブアメリカンが座っているところを・平穏な食事のために・入植民家族たちとの・(その絵画)は大部分は嘘である

(ほぼ機械翻訳:イベントの説明によると、ネイティブ・アメリカンが植民地時代の家族と一緒に穏やかに食事をしている様子を描いた絵画は、ほとんどが嘘であることがわかります。)

■文構造

[The description of the events](s) suggests(v) [that [paintings showing Native Americans sitting down for a peaceful meal with colonial families](S) is(V) largely a lie.(C)](o)

※赤で記しているところが文の核の部分。that節が目的語だが、that節内の主語(青いSの部分)が長いため、全体の構造が見えなくなる学習者が多い。

 

お読みいただきありがとうございました。

【VOA読解0017】Native Americans and the First Thanksgiving November 24, 2021 [2]

年末になって特に忙しくなってきました。一日のタスクの中でブログを書くことが後回しになる傾向があるので、一回一回の投稿を短くして頻度を上げようと思います。短い投稿ですが、何度も音声を真似ながら音読するなどしっかり取り組んで見てください。

 

learningenglish.voanews.com

 

<本日カバーする範囲>

She describes the first Thanksgiving this way:

In the fall of 1621, early settlers called Pilgrims celebrated their first successful harvest in the New England area of the present-day United States. They celebrated by firing guns and cannons in Plymouth. The noise surprised ancestors of the modern-day Wampanoag Nation. So, they went to investigate.

<解説>

She describes the first Thanksgiving this way:

彼女は描写する・最初のサンクスギビングを・このように

 

In the fall of 1621, early settlers called Pilgrims celebrated their first successful harvest in the New England area of the present-day United States.

その秋・1621年の・初期の入植者・ピルグリムと呼ばれる・は祝った・彼らの最初の成功した収穫を・ニューイングランド地方における・今日の

(ほぼ機械翻訳:1621年の秋、ピルグリムと呼ばれる初期の入植者たちは、現在のアメリカでいうとニューイングランド辺りで初めての収穫を祝った。)

■settler = 入植者

■pilgrim = 巡礼者という意味だが、Pilgrimと頭文字を大文字にして書くと、メイフラワー号で北アメリカに渡った初期の入植者を指す。

■New England = (wikipedia: ニューイングランド(New England)は、アメリカ合衆国北東部の6州(北から南へメイン州ニューハンプシャー州バーモント州マサチューセッツ州ロードアイランド州コネチカット州)を合わせた地方である。)

■modern-day/present-day = 現代の、今日の

They celebrated by firing guns and cannons in Plymouth.

彼らは祝った・撃つことによって・銃や大砲を・プリマス(町の名前)において

(ほぼ機械翻訳:彼らはプリマスで銃や大砲を撃って祝った。)

 

The noise surprised ancestors of the modern-day Wampanoag Nation. So, they went to investigate.

その音は驚かせた・祖先たちを・現在のワンパノアグ族の。それで・彼らは出かけた・調査するために

(ほぼ機械翻訳:その音は、現在のワンパノアグ族の祖先たちを驚かせた。そこで、彼らは調査に出かけた。)

■ancestor = 先祖

■nation = ここでは「民族」のこと

■investigate = 調査する

 

本日は以上です。お読みいただきありがとうございました。

 

【VOA読解0016】Native Americans and the First Thanksgiving November 24, 2021 [1]

昨日11/25(木)はサンクスギビングデーでした。日本人にとってはあまり馴染みがないかもしれませんが、欧米では広く祝われる行事です。今回はそれに関連した記事を取り上げて見ました。英語だけでなく、文化を学ぶつもりで学習して参りましょう。

 

以前解説しました「記事への取り組み方」を再度掲載しておきます。

①記事の朗読を聴く
②テキストを見ながら朗読を聴く
③ゆっくり音読をする
④文構造を意識しながら意味を取る(辞書は引かない)
⑤辞書を引きながら読む
⑥本ブログで文の構造や意味を確認する
⑦聞き流し
※①~③は、分からなくても、立ち止まらず記事全体に触れる

詳しくはこちら:

mrt.hatenablog.jp

 

それでは記事の解説に入ります。

---

learningenglish.voanews.com

The Thanksgiving holiday is when Americans try to spend time with family, eat a tasty meal and give thanks for the meaningful things in life. 

サンクスギビングホリデーは・アメリカ人たちが試みる時である・時間を過ごすことを・家族と・おいしい食事を食べることを・そして感謝を捧げることを・人生の意義あることゆえに

(ほぼ機械翻訳:感謝祭の休日は、アメリカ人が家族と一緒に時間を過ごし、おいしい食事を食べ、人生で意味のあることに感謝しようとするときです。)

■文構造1

SVC。補語はwhenが作る名詞節(間接疑問文)である。whenから文末まで全体が1つの名詞。

■文構造2

try to Vの形で、「Vしようとする」「Vしようと試みる」という意味であるが、[try to spend..., eat...and give...]という構造が見えるだろうか。[A, B and C]の形で、3つの動詞が並列の関係になっている。

■meaningful = 意義深い

 

This year, the holiday falls on November 25.

今年・その祝日は到来する・11月25日に

■fall (on) = 祝日などが「~にあたる」

e.g. What day does Christmas fall on this year?

今年のクリスマスは何曜日に当たりますか。

 

The historical facts of the holiday, however, have long been debated.

歴史的事実・その祝日の・しかしながら・は長く議論されてきた

(ほぼ機械翻訳:しかし、その祝日の歴史的事実は長い間議論されてきました。)

■howeverは挿入。文頭にある場合と意味的に差異はない。この位置に挿入されることはよくあるので、慣れておきたい。

■longに違和感を覚える学習者もいるかもしれないが、このlongは副詞であり、完了形の文においてはalreadyやjustと同じ位置に置かれているに過ぎない。これも見慣れてくればなんの問題もない。

 

Ramona Peters is a historic preservation officer of the Mashpee Wampanoag Tribe in the state of Massachusetts. 

ラモーナピーターズは歴史保存官である・マシュピー・ワンパノアグ族の・マサチューセッツ州における

(ほぼ機械翻訳:ラモーナピーターズは、マサチューセッツ州のマシュピーワンパノアグ族の歴史保存官です。)

■officer = 士官、役人、職員、警官etc

 

The Native American group was part of what is said to be the first Thanksgiving in 1621.

そのネイティブアメリカンのグループは一部だった・言われているものの・最初のサンクスギビングであると・1621における

(ほぼ機械翻訳:このネイティブ・アメリカンのグループは、1621年に行われた最初の感謝祭に参加していたと言われています。)

■part of = の一部(不定冠詞[a]はつけない方が一般的)

■what is said to be the first Thanksgiving

最初のサンクスギビングであると言われているもの

 

この箇所の構造を理解するためにはいくつかの予備知識が必要

 

1. (be) said to V = Vであると言われている

Bill Gates is said to be one of the richest men in the world.

ビル・ゲイツ氏は、世界で最も裕福な人の一人だと言われています。

 

2. 疑問詞が主語である疑問文

例えばこのような英作問題があったとする。

①彼は誰を招待したのですか?

②誰が来たのですか?

 

答えは、

①Who did he invite?

②Who came?

である。②の方が単純な構造に思われるが、実際生徒に出題した場合、正答率が低くなるのは②だ。【疑問詞=主語】の場合よりも【疑問詞=主語以外】の場合の方がより見慣れているからだと思われるが、【疑問詞が主語の場合の構造は肯定文と同じ】と覚えておけば何も難しいことはない。

He came. (彼が来た)

She came. (彼女が来た)

Who came? (誰が来た?) 

という具合だ。

 

3. 間接疑問文

疑問文を名詞節に変換したものをこう呼ぶ。上記の2つの例文で説明すると、

Who did he invite?(彼は誰を招待したの?)

※【疑問詞=主語以外】の場合は、助動詞をなくすか主語の直後に持ってくる

e.g. Do you know who he invited?

(彼が誰を招待したのかあなたは知っていますか?)

who he invited = 彼が誰を招待したのか[ということ] ←これを1つの名詞として考える

 

それに対し、【疑問詞=主語】の場合は、疑問文も間接疑問文も同じ形である。

Who came?(誰が来たの?)

Do you know who came?(誰が来たのかあなたは知っていますか?)

 

今回の【what is said to be the first Thanksgiving in 1621】も疑問詞"what"が主語の間接疑問文である。

※ここでは最低限の説明しかできないため、詳しくは文法書等で確認すること。

---

 

本日の解説は以上です。ひょっとすると質問があるかもしれないので、一応書いておきますが、私は"関係代名詞のwhat"という言葉は用いず、"間接疑問文のwhat"と特に区別せず教えています。興味のある方は調べてみてください。受験生の方は、担当の先生の指導方針通りに学ばれるのがよいかと思います。お読みくださりありがとうございました。

【復習テスト解答】Childhood Obesity in US Increased During Pandemic

前回投稿した復習テストの解答です。生徒に「難しいところばかり選んでいる」と指摘されましたが、その通りです笑

 

mrt.hatenablog.jp

 

■1 単語・表現の意味(英語は日本語に、日本語は英語に変える)

①obesity  (肥満)

②profound  (深遠な、[影響などが]重大な)

③著者  (author)

epidemic  ([病気などよくなことの]蔓延、流行)

⑤間食をする  (eat between meals)

 

■2 並び替え

①新しい研究で、COVID-19のパンデミックにより、アメリカの子供やティーンエイジャーの肥満が大幅に増加していることがわかりました。

A new study (found that the COVID-19 pandemic has led to a large increase in obesity inAmerican children and teenagers.

*leadの使い方に注目

*lead to~の用法や前置詞inの使われ方も確認しよう

 

②木曜日、CDCはパンデミック中の肥満を調査したものでは最大規模である研究結果を発表した。

The CDC on Thursday (released the study, which is the largest yet to look at obesity duringthe pandemic.

*この文には理解しておきたい文法項目が多数ある。関係代名詞の非制限用法、不定詞の形容詞的用法、省略etc。

【VOA読解0002】Childhood Obesity in US Increased During Pandemic [2] / September 26, 2021 - eigomrt’s blog

こちらのページの解説も確認

 

幼い子供ほど親に依存しており、学校が対面授業を停止したときには、より影響を受けたのかもしれないと、研究者は述べた。

Younger children are more dependent on their parents and (may have been more affected when schools stopped in-person classes), the researchers said.

 

■3 空欄補充問題

①The new study suggests that the rate of obesity quickened (even) more last year, especially among those who already were obese when the pandemic started.

※空欄には比較級を強調する副詞で「なおいっそう」という意味を持つ語が入る。

 

②Obesity can (put) (people) (at) risk for heart disease and high blood pressure.

肥満は、人々を心臓病や高血圧の危険に晒すことがある。

 

③Overweight people (are) also (at) (higher) risk for severe coronavirus infection.

また、肥満の人々は深刻なコロナウイルス感染症のより高い危険に晒されている。

*[put 人 at risk]と[人 (be) at risk]の使い方を確認

 

④The camp is for children (age OR ages OR aged) 6 through 12.

キャンプは6歳から12歳までの子どもを対象とする

ageの用法について

「〇〇歳~〇〇歳の子供」という時、以下の3つの表現が認められる。

The camp is for children age 6 through 12.

The camp is for children ages 6 through 12.

The camp is for children aged 6 through 12.